疲労って何?

人は生きていく中でどう疲労と付き合っていくのかは重要なことです。
しかし、その疲労とは、とても奥が深くまだまだ分からないことだらけです。
一昔前には、疲労とは乳酸が溜まることであり、疲労回復とは乳酸が減ることであると言われていました。
ランニングメニューをしたりウエートトレーニングをしたときに「疲れた。乳酸が溜まった!」と言ってきましたが、近年では、乳酸が疲労の原因ではないと言われています。
今は、乳酸は疲労を起こすどころか、疲労を抑制する働きがあると言われています。
そんな疲労の話をしてみたいと思います。

 

何をすると疲労をもたらすのか?
疲労度を左右する要因は何なのか?
僕の知る限り、疲労を正確に測ることはできていません。
疲労は多くの場合、複合的な要因で起こります。
運動内容や活動時間、暑さや寒さなどで変わってきます。
性別、年齢、睡眠や食事などの生活習慣、健康状態、などでも疲労度に影響を与えます。

一概に、身体をたくさん動かしているから疲労度が高いというわけではありません。
逆に、身体を多く動かしている人ほど疲労が低く、身体をあまり動かしていない人ほど疲労が高いというのが僕の感覚です。
プロスポーツ選手よりも、サラリーマンの方が疲労しているように感じます。
これは人によって感覚は違うと思いますが、そのくらい疲労を判断することは難しいことだと思っています。

疲労には、筋肉が疲労するような肉体的な疲労と、脳が疲労するような精神的な疲労があります。
肉体的な疲労は、身体活動で求められるエネルギーとそれをこなせる体力のバランスによって生じます。
僕は現在、トレーニングや投球練習をまったくしていないので、少し投げただけでかなりの筋肉痛になってしまいます。
現役時代には、筋肉痛にならないレベルの運動でも今は筋肉痛になってしまいます。
このような筋肉の疲労はトレーニングや投球練習を行い、体力が増せば疲労は生じにくくなります。

精神的な疲労とは、人間関係や悩みなどの心理的ストレスによって起こります。
精神的に緊張状態を強いられる環境にいることで疲労を感じます。
自律神経のバランスが乱れることでも起こります。
例えば、忙しすぎて気が休まらないといった量が多い場合やミスできない、よく考えないとできない、といった質が高い場合などでも疲労が溜まっていきます。
自分の思い通りにならないような我慢がストレスとなり疲労を感じるようになることもあります。

 

運動や睡眠不足やストレスなどで心身に負担がかかった結果として起こる疲れですが、「疲労」と「疲労感」は違ったりもします。
好きなことをしていたり、成果が出ていたり上手くいっている場合など、頑張って活動してもあまり疲れを感じないことがあります。
夢中になって遊んでいるときや、夢中になって練習しているときはあまり疲れを感じない経験があると思います。
ランニングメニューなどで、多くの選手がゴール前のラストスパート時では多少疲労していてもスピードアップできます。
ゴールを脳が認識することで走るスピードを上げられることから、疲労を感じていても身体が疲労しきっているわけではないということが言えると思います。
このように、「疲労」と「疲労感」が一致しているとは言えない場合もあります。
その時の気持ちや報酬、達成感や集中状態などにより疲労感は変わります。
疲労を感じず活動を継続してしまい、その結果、気がつかない間に、疲れが蓄積し、怪我や故障につながってしまうことがあります。
特に子供は、疲労を上手く言葉にできないので注意が必要になります。
疲労は本人が自覚するかどうかという主観的な問題だけでないことも知っておかなければなりません。

 

「疲労」は超回復を使って、身体を成長させたり、爽快感を得たりと悪いものだけではありません。
心身を休めるようにという自分の身体や脳からのメッセージであり、人間が生き抜いていくために備えている、過度の活動を防ぐ心身の防御機能とも言えます。

疲労と上手く向き合い、どこまでいったら過労なのかを判断することは重要なことです。
「疲労」と過度の疲労である「過労」の境界線は曖昧です。
人によって大きく異なるとも言えると思います。

少なくとも過労を生じることのないように気をつけなければなりません。
過労は、疲労骨折を招いたり、怪我や故障につながります。
精神的な疲労が酷くなれば、うつ症状や引きこもり、過労死につながります。

 

大人や指導者が知っておかなければならないことは、疲労の原因は様々あって、多くの要因がある。疲労は複合的な現象であり、個人差があるということです。
そして、疲労についてわかっていないことが様々あります。
今後、テクノロジーの進化によりいろいろ解明されていくとは思いますが、疲労をどのように見るのかはとても重要なことだと思います。

他者からの評価。

他者からの評価というのは、1度失ってしまうと取り戻すことが大変です。
評価を上げることは、一歩一歩なのに対して、評価を下げるのは一瞬です。

第一印象でネガティブな印象を与えてしまっても同じです。
そんな他者評価の話です。

 

他人の評価に振り回されて生きていく必要はありませんが、他人からの評価が低かったり、他人から信用されないのは、良いことではありません。
他人から好かれようと生きていく必要はありませんが、他人から嫌われるようなことは避けるべきだと思います。
他人の評価を上げようと毎日を過ごす必要はありませんが、他人からの評価を落とすような言動は避けるべきだと思います。
人に嫌われて得はありませんし、他人からの評価を下げていいことはありません。

その場、その瞬間での言動の大切さを軽視する、もしくは考えないのは、改めるべきです。
なぜなら、築き上げてきた信用が壊れたり、信頼されなくなるのは、とても簡単だからです。
ひとつの行動やひとつの発言によって、一瞬にして失われてしまいます。
たった1度の失敗で全てが崩れてしまうこともありますし、ちょっとした気の緩みによって今まで積み上げてきたものが崩れてしまうこともあります。
不祥事や失言、ついてはいけない嘘をついたり、約束を守らなかったり、などで、すべてを失うこともあります。
すべてを失うというところまでいかなくても、その一瞬があったがために、後々に響いていくこともあります。

イライラして自制を保てなかった瞬間にした行動により、評価を落とすことも考えられます。
ミスをしてしまったときに、照れ隠しの言動や言い訳をすることで評価を落とすこともあります。
独りよがりのプライドや必要のないプライドにより評価を落とすこともあります。

一瞬の行動や一言を誤ってはならないということです。

1度信用を失い、不信感を抱いた相手にまた信用してもらうには大変な時間と労力がいります。
自分が不信感を抱いた相手をまた信用するのが、どのくらい難しことかを考えれば分かると思います。

人は信用を失うと、その後、相手は否定の目で見るようになります。
裏切られた人を見ていたとしたら「また裏切るのではないか」という目で見るので、日々評価が下がっていきます。

失った信用は継続的に時間をかけないと取り戻せません。
その人に対して常に誠実に接する事ができて、初めて回復していきます。
継続を辞めれば「やっぱり」となり、その時点で振り出しに戻ります。
このように、失った信用を取り戻すのは、簡単なことではありません。

 

信用を取り戻すために必要なことは、今の現状を受け入れ、言い訳をせずに自分ができることに集中し、今まで以上に自分に厳しく生きていくことです。
可能な限りコツコツと地道に積み上げていくしかありません。
そしてしっかり反省して行動で示すことです。
自分に厳しく、同じ過ちを繰り返さないことです。

1度下げてしまった評価を取り戻せるかどうかというのは他人の評価なので自分で決められるものではありません。
しかし、その後の自分の行動によって、その後の評価が変わってきます。
失敗したりしても腐らずに、しっかり反省して自分に出来ることを精一杯することが何よりも大切なことです。
自分自身がブレる事なく行動していくことです。

信用を取り戻すことは本当に大変です。
常にブレがなく続けていくことで少しづつ取り戻していけます。
ひたむきな行動と素直な心が大切になってきます。
日々の積み重ねが自分自身の成長につながり、成長することで他者からの評価も上がっていきます。

 

誰でもミスはありますし、上手くいかないこともあります。
大切なことは、それを受け入れ、しっかりと反省する心を持つことです。
そしてどんな状況になろうとも、それを乗り越えるくらいの努力と行動をすることです。
日々の努力の積み重ねが、気がつけば周りの評価を上げていくことになるのではないでしょうか。

規律正しい生活。

前回の投稿で「自由と規律。」の話をしました。
規律を持つことは重要だということを言いました。
今回はその規律をもう少し詳しく話していきます。

 

プロ野球の世界にいて感じたことは、プロ野球選手になるような選手や野球が上手くなるには「規律正しい人」で「規律正しい生活」を送れる人にならなければいけないと思われていますが、そうではないということです。
たしかに活躍する人は規律正しい人であってほしいというのはわかりますが、実際には、規律正しくなくてもプロ野球選手になり、活躍している選手もいます。
しかし、そのような選手でも、自分がやると決めたことは徹底して守ります。

それを踏まえて、僕が重要だと思うのは、世間一般に言われるような規律正しい生活を身につけることではなく、自分にとって適切な規律を身につけるということです。
これはプロ野球選手を目指す人だけでなく、むしろ、これから社会に出ていく人にも必要だと思っています。
自分が成長するために必要な習慣を作るための規律を持つことが重要です。
規律正しい人になるためではなく、成功に必要な習慣を見極め、その習慣を身につけるために必要な規律を自ら選んで実践していくことです。
トップ選手は自分を律することができ、自分にとって必要だと思う練習やトレーニングを毎日続けることができます。
それは習慣になっているからです。
習慣は努力を努力と思わなくなり、辛いことを楽にしてくれます。

僕自身の幼少期を思い出してみると、小学生の時に「野球が上手くなるために時間を使う」という自分自身に作った規律に全力を注ぎ、それが毎日練習するという習慣になり、その後の生活をシンプルにし、すべての生活が楽にできるようになっていきました。
たったひとつの「野球が上手くなるために時間を使う」という規律が充実した日々をもたらし、現在の人生を作っていったと言えると思います。
人生の核になるような習慣を小学生の時に身につけることができたことは、とても運がよかったと言えます。
良い習慣を作るために規律を作るということを理解できたことは、現在までの成長に役立っているのではないかと思います。

 

重要なのは、他人から与えられた規律ではなく、自分で作る自己規律を身につけることです。
鍛えれば身につけることができ、自己規律を守れば、自信になり、目標達成に近づき、充実感や達成感を得ることができます。
さらに、時間ができるようになるので、より多くのことができるようになります。

目的を持ち、自己規律を持つことで、今だけを考えて行動するのではなく、将来を見据えて行動できます。
意志の強さや努力は、限度があり、それを頼りにするのには限界があると思っています。
意志の強さや努力は、習慣を作るために必要になりますが、習慣さえ作ればそれほど必要ありません。
成長する人を見ていると、重要なのは行動ではなく習慣だと感じます。

明確な目的・目標を持ちひとつずつ達成していくことで、成長していきます。
その方向が的確なら、努力すれば目標に近づくということになるはずです。

 

規律正しい人にならなくても良い、規律正しい生活をする必要がないと言っているわけではありません。
目指すべきは規律正しい人ではなく、日常生活や社会で役立つものを見極め、身につけることができる人だと思っています。
規律正しい生活が必要だと思えばそれができる人です。
規律で重要なことは、自分で決めた規律であり、自分との約束です。
これが徹底できれば、自分が必要だと思う規律は守ることができるからです。

必要なのは、良い習慣を身につけるための規律です。
人は良い習慣も悪い習慣も持っています。
優秀な人とは、自分にとっては何が良い習慣なのかを見極めて、その良い習慣を多く持っている人とも言えると思います。
自分で規律を作り良い習慣を作っていくことが、目標を達成する近道です。

自由と規律のバランスを理解し、自分自身を育てていきましょう。

自由と規律。

昔に比べて最近は怒られることが少なくなってきています。
だからと言い、何をしてもいいわけではありません。
いつの時代もダメなものはダメであり、怒られないからと言って、してはいけないことが少なくなったわけではありません。

一昔前は、ダメなことをすれば、殴られたり、怒られたりしていました。
今、同じようなやり方をすれば、問題になってしまいます。
しかし、殴られないからといい、何をしてもいいというようになったわけではありません。
むしろ、より規律が必要になったといえるのではないかと思います。

 

運動部では、長時間練習が良くないと言われ、練習時間が短くなってきています。
ここで重要になってくるのが、練習の質であり、練習が短くなったことで生まれる、自分の時間の使い方です。

「好きにしていいよ」と言われて、自分を成長させれるように行動し、パフォーマンスがさらに向上する人がいます。
その一方で、自分がやるべきことができずに、生活が乱れて、なかなか成長できない人がいます。

この違いは、単純に自分の中に「規律」があるかないかの違いです。
規律がある人は、自分の中にルールを設定しています。
だから、誰も見ていなくても、どれだけ権力が与えられても、自分の決めたルールを守ることができます。
しかし、規律がない人は、自由になった途端に崩れてしまいます。
ひとりの時の自分が、本当の自分であり、誰からも見られていないところでいかに自分を磨いていけるのかが重要です。

 

自由と規律のバランスを理解し、実行できる選手に育てていくことは、僕の目指しているところのひとつでもあります。
そのために、僕が教えている選手によく言うことが「自分との約束を守ろう」ということです。
自分がやると決めたこと、または、やらないと決めたことを守ることができるようにすることは、自分を成長させるためにも、他人から信頼されるためにもとても重要なことです。

個人の成長だけでなく、自由と規律のバランスを理解した選手を増やすことが、チームワークを高めることにつながると考えています。
自由を尊重して、その中でも、自分をコントロールして責任のある行動を心掛けます。
その責任のある行動を決める基準は「スポーツパーソンシップ」にあります。
自制を保ち、周りを思いやる。ルールを守る。そしてお互いに成長を目指す。
この基準で行動することが自由と規律のバランスを保つことになります。

子供たちには、自分の発言や行動が、結果として他の選手たちの「自由」を阻害してしまうことがよくあります。
チームでは、お互いの自由を尊重するため、規律が必要です。
なぜ規律があるのかというと、お互いを思いやり、お互いに成長を目指すためであり、自由を作るためということになります。

 

それを理解し、自分で自分の規律を作ることができれば、
時間を守る。
身だしなみを整える。
あいさつをする。
人や道具を大切にする。
マナーを守る。
などといったことの本質を理解できるのではないかと思います。
これを、怒られるからやる。ガミガミ言われるからやるでは、自立(自律)した選手になったとは言えないと思います。
人権を無視するような、暴力や罵声ではなく、時間はかかるかもしれませんが、辛抱強く自由と規律の重要性を理解させていくことが大切です。
ルールで縛るのではなく、最低限のルールで組織を円滑に運営し、発展させていくことが理想的です。
そのためには、個人個人が自分のルールを決め、守っていくことが必要です。
簡単に身につけられるわけではないので、指導者や大人が自己規律を自らの背中で見せることで、選手、子供が自ら学習し、自律的な子供を育てることにつながると思います。

 

自由や自主性と言われますが、自由をはき違えて、マナーやモラルがない人に何も言わずに放っておくというのは、違います。
それを、暴力や罵声というやり方ではなく、指導者の指導力によって、理解させなければなりません。
つまりは、指導者は、今まで以上に指導力が求められ、指導者自身が成長していくことで、子供の成長を促していくことが、必要になってきているのではないでしょうか。

これからの時代の人の評価は、今まで以上に、年齢や学歴や国籍などよりも、人間性という物差しで評価されるのではないかと思います。
スポーツを通じて、評価される人間を育てていくことはスポーツの発展においても重要になってくると思います。

価値観。

物事の考え方は様々あります。
物事をどのような視点から見るかで大きく変わってきます。
しかし、自分の価値観でしか物事を見ることができなければ見えないものがたくさんあります。
物事を多方面から見て考えるということで今まで見えなかったことが見えてくることがあります。

 

昔、暗記をするときに、緑のマーカーペンと赤い下敷きを使って勉強していました。
暗記したい単語を緑のマーカーで塗ってそれを赤い下敷きを使って見ると単語が黒く塗りつぶされ見えなくなるという仕組みです。
または、オレンジのペンで文字を書くとその文字自体が消えて見えなくなります。

何が言いたいかというと、赤い下敷きというフィルターを通して物事を見ていると緑で塗りつぶされたものは理解できないということです。
さらには、オレンジで書かれたことは、書かれていることすら気がつかないということです。
それを見るためには赤い下敷きを緑の下敷きや違う色の下敷きに変えなければなりません。
自分の価値観というフィルターでしか物事を見ることができないと、ほかの人の価値観が全く理解できずに衝突してしまいます。
物事を違う角度から見ることをしないと入ってこない情報もあります。
自分のフィルターを通して物事を判断しているという認識を持つ必要があります。
他の人の意見を聞くときに、自分のフィルターだけで聞くのではなく、物事を俯瞰し、異なる立場や方向から判断することが重要です。

今話題となっている高校野球の投げさせるべきか、投げさせないべきかの問題もそうです。
観る人の立場から考えれば、多くの人が160キロを超えるような高校生を見たいと思います。
選手の身体を守るという視点から考えれば、まだ大人の身体になっていない選手に登板間隔が少ない中で多くの球数を投げさせるべきではないという考え方になります。
学校の経営という視点から考えると、とにかく甲子園に出て、名前を売ってくれということになります。
メディアにしてみれば、話題性も抜群で注目度もあるので、毎試合出て、勝ち上がってほしいと考えると思います。

この間に立たされている監督はとても難しい判断をしなければならないので本当に大変です。
どんな判断をくだそうとも批判を避けられないのではないかと思います。
そういう意味では、監督を守る意味でも何かしらのルールを作る必要があるのかもしれません。

 

「価値観」は、育った環境や社会環境によって大きく変わってきます。
時代によってもどんどん変わってきます。
その時代時代で、なにが良くてなにが悪いのかという基準は大きく違うこともあります。
長時間働くことが求められていた時代もありましたが、今は短時間で効率的に働くことが求められています。
同じ人でも価値観は変わるということです。

そんな中でも、物事を判断し行動していかなければなりません。
その基準になるものは、根本にある本質的な目的ではないかと思います。
様々な価値観を持った人が集まった時に、目指すべきところを共通認識することが必要です。
ここが曖昧ではなかなか意見をまとめることは難しいと思います。

高校野球を例に出して言えば、「教育を受ける権利」を前提とする「教育の一環」であり「野球はスポーツである」ということから考えるということです。

 

違う価値観というのは自分にとって新しい考え方です。
価値観が違う人との出会いは、新しい物事の見方に気がつくきっかけになります。
同じような価値観を持った人といる方が楽で居心地がいいかもしてませんが、様々な価値観に触れることで自分自身をより成長させることができます。
時代が変化するスピードが加速度的に早くなっている現代において、多くの色のフィルターを持つことが、考え方が多様化している今の時代を生きる上で必要になってくるのではないかと思います。

目指すべき選手。

僕が子供たちを指導するときに心掛けていることです。
どのような人になってほしいのかという理想を常に頭に置いて子供たちに携わっています。
決して目先の結果だけにとらわれないように意識しています。
そんな話をしていきたいと思います。

 

僕が目指している理想の選手とは「勝手に自分自身で上手くなっていく選手」です。
自分で自分の人生を切り開く力をつけてほしいと願っています。
この力が低いと何かに依存するという状態になりやすくなってしまいます。
依存とは、他のものに頼って成立・存在することを言います。
ギャンブルやお酒、たばこ、薬物、人への依存もあります。
ギャンブルやお酒、たばこ、薬物、などの依存は説明するまでもないと思いますが、人への依存には、常に相手にしがみついたり、相手を支配したり、束縛することで安心や満足を得ようとします。
このような依存の原因として、自分で自分の人生を生きるという感覚が損なわれてしまうことがあると思います。
ギャンブルやお酒、たばこ、などは「どのような危険があるのか」「どのくらいの量なら問題ないのか」といったことが理解していて、実行できることが重要です。

コーチに依存していたり、親に依存しているのは、良いことではありません。
これを作り出しているのは、コーチであり、親です。
いつまでも、親やコーチに「こうやりなさい」「これをしなさい」と課題を与えられていては、考える力が身についていきません。
大人は子供に簡単に答えを教えるのではなく、子供が自分で考え、時には質問し、話し合い、自分で決断し行動していくことが重要です。
小さな頃からの小さな決断の習慣の積み重ねがどんな状況下でも、自分の意思、判断で行動し、その自分の行動の根拠を説明できる人に育っていきます。
子供が自分で課題を見つけ、考え、話し合い、自分で選択して、自分なりの解決をしていく、というサイクルを支えていくのが大人の役割です。

これは、決して、大人は子供に任せっぱなしで、大人は何もできないということではありません。
子供を放置しておくということでもありません。
子供の話をよく聞き気持ちを考え、よく話し合うことが大切です。
悪いことは悪いとはっきり伝え、ダメなものはダメと言わなければなりません。
その時に大人としての意見を言う必要があります。
ただし「あなたはどう思う?」と聞くことは忘れてはいけません。
決定は本人がすることが重要だと思っています。
自分で自分の人生をコントロールできているという感覚を身につけることは必要なことです。

 

僕が見ているのは今だけではありません。
決して小学生を今、良い子に育てることではなく、中学生を完成された中学生として良い子に育てることではないと思っています。
今、良い子だからといい、将来、幸せになれるわけではないからです。
その代わりに、選手が30歳、50歳、70歳、となった時に、幸福に生きていける力を身につけられるように接していきます。
選手が幸福な人生を生きていくことができるような人間に育てることを目指します。

大人は、子供に安心感、安全感を持ってもらうことや、必要とされている、愛されているという感覚を与えることが何よりも大事だと思っています。
親や指導者から必要とされるため、愛されるためにいつも気を使い、ビクビクしながら育てば、育ちに悪影響を及ぼすことになります。

例え失敗しても「失敗はするもの、しても何とかなるものだ」というのを子供の頃から身につけていくことは重要です。
失敗の1つや2つ何とかなるという安心感、安全感を育てることでチャレンジ精神を育むことにつながります。
選手が何かミスや大失敗をしてしまったときに、隠される人ではなく、1番に話をされる存在でありたいと思っています。
選手が上手くいっているときよりも上手くいかずに悩んでいるときこそ、指導者の資質が試されると思っています。

 

人生というのは自分で決めて自分で実行するしかないものです。
だから、育成とは、選手を上手くすることではなく、自分自身で上手くなれる選手にする手助けをすることだと思っています。
何かに振り回されるのではなく、周りのものを上手く使ったり、自分自身をコントロールできるようにしていきます。

自分で課題を見つけ、自分でどんどん成長していく。
自分で自分の人生を切り開いていく。
そして、自分の人生を自分自身で幸福にしていく。

このような生きる力を「スポーツセンシング」と言っていますが、人が成長するための本質的な能力を育んでいくことが選手の育成において重要なのではないかと思います。

忍耐力を発揮しない。

忍耐力とは「辛いことや苦しみなどを耐え忍ぶ力。辛抱する力。」のことを言います。
時と場合によるとは思いますが、忍耐力を発揮しないことで上手くいくと思うことが多々あります。
そんな話をしたいと思います。

 

忍耐力が成長を阻害していると思う選手を何人も見てきました。
忍耐とは同じところでとどまることです。
例えば、寒さに耐える。暑さを我慢する。といったように苦しみなどを耐え忍ぶ力のことです。
現状を改善しようと前向きに行動することは忍耐ではなく努力と言います。

肉体的に限界を超えた我慢や忍耐は身体を傷つけ、酷くなれば故障に繋がります。
精神的に度量を越えたパワハラなどの我慢や忍耐は心がすり減り崩壊します。
酷くなれば引きこもりやうつ症状になることすらもあります。

このような過度の肉体的、精神的ストレスに忍耐力を発揮する必要はありません。
耐え忍ぶことを美徳だと勘違いし、理不尽なことや嫌なことに我慢し続けることは良いことだとは思いません。
指導者や大人が子供に対して、本人が嫌なものを無理矢理継続させようとしたところで、そこに集中力は生まれません。
集中して物事に取り組むことができなければ、期待しているほど、子供の力を伸ばすことはできないと思います。

たしかに、嫌なことを我慢しなくてはいけない場面はあるとは思いますが、ずっと我慢を続けていたら、人間の心と身体はすり減っていってしまいます。
それを防ぐためには、ただ我慢し続け、耐えるのではなくて、回避する方法を考えたり、現状から抜け出す努力をしていくことです。

僕が感じたトップ選手が持つ能力は、嫌なことや辛いことを我慢し続ける忍耐力ではなく、それをどうやれば成長につなげられるのかを考える力であり、自分の夢や目標に向かって努力する力です。
目標を実現するためのチャレンジする力と粘り強く継続していく力を持っています。
ここに忍耐力はありません。

本人に話を聞くと、努力をしているという感覚よりも、好きで楽しいから、他人からやり過ぎるなと言われても勝手に好きでやってしまうというように感じます。
心の底から好きなことは楽しいから続くのであって、完全に習慣化できているので、努力して続けているわけではありません。
表現は難しいですが、トップ選手は忍耐も努力もしていません。(している感覚はありません。)

 

指導者は忍耐力を育むことや物事を継続させようとしますが、僕はそれはそこまで重要だとは思っていません。
それよりも、競技を好きにさせることや、好奇心や創造力、そこにチャレンジする能力のほうが重要だと思っています。
そうすると結果的に辛いことやハードなトレーニングを継続できるようになっていきます。

上のレベルになればなるほど、現状を大きく変えることは簡単なことではありません。
だからこそ、どうすれば現状を変えることができるのかを試行錯誤しながら、何度も粘り強くチャレンジする必要があるはずです。
その場で耐え忍ぶ忍耐力ではなく、自分を成長させるために何度もチャレンジし続けられる力が必要です。

 

場面によっては忍耐力が必要ないと思うこともあります。
忍耐力がないが故に、自分ができないことがあることに耐えられないのでできるまで練習するということができます。
下手に忍耐力があると、できない自分に耐えられてしまうので忍耐力が成長を阻害してしまいます。

僕は、忍耐することがとにかくできません。
嫌なことに耐えることが苦痛です。
小さな頃から、勝負に負けることに我慢ならなかったので、負けないようにいつも考えていました。
負けることに耐えられないので練習を繰り返していました。

嫌なことが目の前にあり続けていたり、何度も起こっていたら、忍耐力を使わないことが物事を良い方向に持っていけると思います。
嫌なことを我慢するのではなくそれを回避するために行動することが重要です。

何かを成し遂げるのに必要なのは忍耐力ではなく努力です。
努力を続けることです。

努力をすれば成長できるという成功体験を多く経験することができれば、成長するために、努力することができるようになってきます。
これを続けて、努力することを習慣化できれば、努力ではなく習慣になります。
習慣化されれば頑張る必要もなくなり、自然と練習ができます。

 

なかなか、わかりにくい表現になってしまいましたが、仮に、忍耐力が必要だというのなら、自分の目標に向かう過程に忍耐があるのだと思います。
忍耐力をつけるのではなく、学びの過程に忍耐があるということです。
物事を耐え忍ぶ力よりも、現状を切り開く力を身につけてほしいと思います。

大人の熱心さが子供の成長を止める。

僕が子供たちの指導をする上で、どのように考えているのかを書いてみました。
先ず、根本にあることは「子供の才能を潰してはいけない」ということです。
子供ひとりひとりを大切にし、どう才能を伸ばしていくのかと考えれば、行動は決まってきます。
何か参考になることがあればと思います。

 

いつも考えていることは、子供を変えようとするのではなく、子供を変えるために自分がどう変わるかということです。
子供を変えようと大人が熱心になりすぎることで、才能が潰れていくのをたくさん見てきました。
子供に合わせることをせずに、「自分のやり方はこうだから従え」というやり方では、多くの選手は伸びません。
子供のためを思い「勉強しろ」「練習しろ」「真面目にやれ」などと言いうことにより、伸びない子供に変えていってしまってると感じることが多々あります。

多くの選手が練習や課題は、指導者に用意して貰って、与えられてやるものだと思い込んでいます。
それは、大人によって思い込まされているとも言えると思います。
少なくとも、僕の見てきたトッププレーヤーにこのような考えの選手はひとりもいませんでした。
課題は自分で見つけて、それに対して練習します。
自分の理想とする選手に近づけるよう考えるということです。

僕は「教えたことは身につかない」と思っています。
教えたことが身につくのなら、みんなテストで高得点を取れるし、みんなプロ野球選手のように上手くなれるはずです。
いつもフォアボールを出すなと教えられている野球のピッチャーがフォアボールを出すようなことはなくなるはずです。
しかし、現実はそうなっていません。
多くの指導者が、自分が教えられて身につかなかったことを体験していながら、子供たちに同じことをしています。

僕は、選手に技術を教えて上手くさせようとすることは選手のためにならないと思っています。
指導者が選手を上手くするのではなく、勝手に上手くなる選手にどう変えてあげられるのかを考えるのが指導者だと思っています。

本人が「どうしたら身につくのか」「どうしたら上手くなるのか」考えなければ身につきません。
重要なことは考える習慣を作ることです。
早く結果を出させようと、考える時間を削り、答えを教えていくことで、考える習慣が失われていきます。
そうすることで知らず知らずのうちに子供の才能が潰されていきます。

正しいことを教えることで成長するという考え方は、勉強や練習の本質ではなく「自分はこう考える」や「自分はこう感じる」「こうやってみよう」というように、あくまで自分で決め、行動に移すことが重要だと思います。
自ら学びたいと思い、学び続けることが成長に繋がります。
スポーツを通じて主体的に学び、自分で考えることが好きになれば、その先の将来にも役に立つと思います。
「今結果を出すことだけに関心を置く」「試合での勝利にこだわりすぎる」「大人主導の練習をする」「練習を多くやらせる」「上手ければなんでもいい」などの考え方では、子供の才能を引き出せません。

野球やスポーツや勉強自体を好きだったり、考えることや学びが好きになった上で次のカテゴリーに進むのと、もう野球やスポーツは嫌だな、勉強は嫌だな、というふうに感じて次のカテゴリーに進むのでは、その後、大きな差になることは想像できます。

 

大人や指導者に求められることは、完全な人間はいないという大前提の上で、子供の存在自体を認めるということです。
子供はみんな未熟です。
どんな子供にも居場所が必ずあるということを本人に理解させることをしなければなりません。
どんなに野球が下手だろうと、どんなミスをしようと、どんなに悪いことをしようと、その中でも、子供が持っている輝ける部分を見つけてあげることが指導者だと思っています。

そもそも大人ですら完璧な大人はいないわけで、子供の未熟さにイラッとしてしまう時点で、大人が自分はまだまだ未熟であると思うべきです。
大人が子供にイラッとするというのは、大人自身に弱さがあるからであり、自分の我慢強さが足らないことや自分の思い通りにならないことで怒りを生んでいることを正当化してはいけません。
大人自身が自分の弱さを認めることができれば、子どもの未熟なところにいちいちイライラしなくなります。
逆に言えば、子供の未熟さにイライラしてしまうということは、大人自身が自分の未熟な部分を直視できていないということです。
自分が未熟なのに子供にだけそれを直させようと考えるのは、難しい話です。
子供と一緒に成長していくということが大切な心構えだと思います。

 

つまりは、子供を成長させたければ、自分自身を成長させなければならないということです。
自分のやりやすいように管理するよりも、突拍子もないことをする子供に接する方が、自分自身の引き出しも増え、より成長できます。
それが、子供の才能を潰さないことにつながるのではないかと思います。
子供を育てているようで子供に育てられている。
この関係が重要なのではないかと思います。

選手を育てる指導者。

選手を育てるということは簡単ではありません。
選手によってやり方を変えていくことが重要になりますが、多くの引き出しを持っていることが多くの選手を育てていくことに繋がります。
選択肢のひとつとして参考になればと思います。

 

今回紹介するやり方は、指導者が一歩下がって、選手の成長を促すというやり方です。
今までの多くの指導者が、自分が選手よりも上に立っているという認識のもとで、自分が持つ地位や権力を使って選手を指導しています。
そうではなく、指導者がひとつ下がった視点から選手を目標に近づける手助けをするというやり方です。
指導者が選手を後ろから支えるイメージです。
そうすることで、指導者と選手の間に信頼関係が生まれ、結果的に選手を導いていきます。
指導者は「先ず選手に尽くした後に、導く」ということです。

先ず指導者が考えることは、選手に対するリスペクトであり、思いやりを持ち、選手に尽くすということです。
指導者は選手の成功と成長のために尽くすということなので、指導者にカリスマ性はいりません。

選手の成長を支援し続けるということなので、選手が成長し続けるにはどうしたら良いのかを考えます。
決して自分のエゴや自分の地位を守るために選手を使うということはありません。
スポーツでは、相手がいることなので、勝利や個人の成績を自分自身でコントロールすることはできません。
それなので当然、指導者がコントロールすることもできません。
できるのは、成長できる環境を整え、成長を促すことだけです。
選手の成功と成長のために尽くすということは、選手が結果を出せない時でも、諦めずに我慢強く支援し続け、導いていかなければなりません。
そのやり方も、自分の知識や経験で選手を動かそうとするのではなく、選手を尊重する姿勢や選手の意見を聞き、そこから勉強し、共に成長していくという姿勢を見せることで選手からの信頼を得て、選手の行動変容に繋げていきます。
選手の意見を聞くというのは、相手が「どうなりたいのか」なった後に「何がしたいのか」を聞き出す努力をし、どうすれば役に立てるのかを考えます。
選手の立場に立って選手の気持ちを理解するよう努めます。
何かを強制してやらせるのではなくコミュニケーションを通じて、選手に納得してもらい、選手が主体的に行動できるようにします。

 

選手の話を聞くということは簡単なことではありませんが、選手自身が尊重されている、親身になって話を聞いてもらえると思えば、より信頼感を持ってもらえます。
大切にしてくれていると感じ、信頼感が上がれば、コミュニケーションの質が高くなり、より指導のレベルも上がっていきます。

選手が指導者に威圧感や恐怖感を感じれば、言ったことに表面的には従いますが、本音で従っているのかは分かりません。
それが進めば、選手は言い訳を考えたり、自分の意志で行動できなくなってしまったり、考える力が奪われてしまいます。
そうなってしまっては、誰のために指導しているのかがわからなくなってしまいます。

 

指導者が選手を後ろから支えるような、ひとつ下がった視点から選手を目標に近づける手助けをするというやり方のメリットは、選手は指導者を信頼し、自発的に考えて、行動していきます。
指導者側から選手を尊重し、選手それぞれがチームで最も価値のある存在だと伝え続け、選手のために尽くしていくことで、信頼を得て、結果的には選手を導いていくことに繋がります。

このようなやり方は、人の価値を優先するため、選手それぞれに寄り添い、成長のために共に努力をします。
選手個々の能力を伸ばすことに適しているので、より多くの選手を成長させることができます。

その中でもこのやり方で僕が感じる1番のメリットは、チームワークが高まることです。
成長するという目標は全選手に当てはまるので、全員を同じ方向に向けることができます。
僕の経験上「優勝する」などの目標では、ベンチ入りできない選手や怪我をしている選手を同じ方向に向けるのは難しいことです。
どうしても選手の中でも温度差が生まれてしまいます。

 

今回紹介したやり方は、個人の成長が促され、チームワークが高まるので、結果的に勝利にも近づくのではないかと思います。
これを実行するには、指導者の我慢強さや器の大きさが必要になりますが、選手のためになるやり方ではないかと思います。

選手を成長させる方法のひとつとして参考になればと思います。

子供を育てるには。

他人を育てるということはとても難しいことです。
正解がなく、同じことをしても同じようには育っていきません。
ここで書くことも、あくまで選択肢のひとつで、絶対ではありませんが、何かヒントになることがあればと思います。

 

他人を育てるのに「これが正解」というものはなかなか示せませんが、「これはしてはいけない」ということはあると思います。
簡単にいえば、倫理的に問題のあるやり方を使って、相手の成長を促そうとすることです。
例えば、そのひとつに暴力があります。
暴力を振るうにも理由があります。

自分のストレスを他人にぶつけるということもあります。
部活動でよく聞く話で、「今日は指導者の機嫌が悪いから気をつけろ」というやつです。
他で作ったストレスを関係のないところでぶつけるということです。
その時の機嫌なので、同じことをしているのに怒られる時もあれば平気な時もあります。

相手を支配したいという考えから暴力に走るということもあります。
指導者自信が軽蔑されたり、甘く見られたり、攻撃されないように暴力による力で上に立ち、自分を守るということです。
暴力や大声で怒鳴ることなどは、相手が段々と慣れてしまい、もっと声が大きくなったり、暴力がエスカレートしていきます。
一度、そういったやり方を身に付けてしまうと、何か問題があった時に、何が悪いのかをきちんと説明し、相手を説得し、納得させて行動変容を促すということが面倒になり、暴力や大声で怒鳴ることから抜け出せなくなってしまいます。
実際の話で、「暴力による指導は子供のためになりませんよ」という話をしたら「じゃあ、どうやって指導すればいいのですか」と言われたことがあります。
暴力から抜け出せなくなっている典型的な例です。

本当に暴力が相手のためになり、成長を促すためにと思って、暴力を振るう人も多くいます。
その多くが、自分自身が暴力や体罰により育ったという思いがある人です。
人間は、理不尽なことがあると、自分がして来たことを肯定するために、理不尽さのなかにも、なんとか良い理由に結びつけようとする心理的傾向を持つと言われています。
「あれは自分のためを思ってやってくれた」「自分はあれによって成長できた」「苦痛は無駄ではなかった」といった形で事実のほうを自分の都合のいいように置き換えて考えます。

このように暴力を使った指導をするのにも様々な理由はあると思います。
体罰やDVを受け続けると、被害者が加害者に好意を抱く。または被害者が身を守るために好意を装うといった行動が見られます。
すると「暴力による指導を理解してくれている」などと思い込むことも少なくないと言われています。
さらに子供になると、善悪の判断ができないので、そのような大人の振る舞いを真似して学習していくことが考えられます。

これだけ暴力根絶が叫ばれている中でなくならないのは、このように非常に根の深い問題だからだと言えます。

 

だからと言って、アメとムチを使うような、褒める、叱るの指導が効果がないわけではありません。
だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように褒めるのか、もしくは叱るのか、を工夫することで効果的になります。
子供相手なら、子供の発達段階や性格、どのくらい信頼感を持っているかでも大きく効果が変わります。
人によってそれぞれなので正解は分かりませんが、アメとムチを使うには、気をつけた方がいいことはあると思います。

そのときどきの気分や都合で変わるのではなく、一貫性があること。
公平性があり、納得してもらえること。
結果ではなく行動の善し悪しを見ること。
他人との比較ではなく、本人の能力と比較すること。

このようなことに注意を払う必要はあると思います。

褒められた相手がさらにやる気になる褒め方だったのか。
叱られた相手が素直に反省し、行動変容を決意するような叱り方だったのか。
このあたりがアメとムチの使い方の基準になるのではないかと思います。

使い方を間違えてしまって、罰の回避が最優先されれば、創造的な行動や新しい挑戦が促されず、思考が停止した状態を作り出しかねません。
周りへの影響も考えなければ、精神的なダメージを与えてしまうことも考えられます。
子供ならそこから、いじめや不登校になってしまうこともあるかもしれません。

 

子供は大人の行動や姿勢を見て、育っていきます。
良くも悪くも、身近にいる大人に影響されます。
大人の学ぶ姿勢や諦めずに我慢強く接するのを見て、子供は諦めずに、我慢強く物事に取り組めるようになっていきます。
大人も子供と一緒に成長していき、子供の手本となることが大切だと思います。

指導者と子供とのコミュニケーション。

子供たちを指導する上で、コミュニケーションは欠かすことができません。
大人と接している時と同じ接し方で子供たちと接するのでは十分ではないと思います。
子供と接するには、子供とどう接するべきかを考える必要があります。
そんな選手とのコミュニケーションの話です。

 

選手とのコミュニケーションなしには的確な練習はできません。
指導者の考えを一方的に伝えるというのではコミュニケーションとは言えません。
選手が望んでいることを聞き出すために、まずは選手の話をしっかり聞き、どうすれば役に立てるか考える必要があります。
相手の語彙力や伝える能力を把握した上で、選手の言い分を聞かなければ対応も決まりません。

特に子供たちの気持ちや考えというのは、見た目ではなかなかわからないものです。
会話の中で、質問を繰り返すことで、どうしたいのかを把握していくことをしなければなりません。

例えば、試合に負けた子供たちが悔しくなさそうに見えることがあります。
そのような選手を見かけると、大人たちはつい「悔しくないのか」とか「勝ちたいという気持ちが足りない」などと言ってしまいます。
しかし、子供の気持ちは見ただけではわかりません。
そう見える選手の中には、悔しいし、勝ちたいと思ってやっている選手は多くいます。

練習の取り組む姿勢も、それと同じです。
指導者には、選手が練習もやる気なさそうで、ダラダラした態度に見えてしまうことがあります。
実は、話を聞くとやる気に溢れていたり、ダラダラした態度をしている感覚がなかったりします。

本当にやる気がないのか、そう見えるだけなのか、コミュニケーションを取って整理しなければなりません。
やる気がなさそうに見えても、会話をしてみたらやる気があると知ることができます。
やる気はあるけどその練習メニューはやる気が出ないというのはよくあることです。
そのような選手なら、なぜそのメニューが必要なのかを理解できていればやる気を出してやるはずです。
上手くなりたいと思っている選手が、やる気を出して練習に取り組まないのは、提供している練習メニューが良くないということです。
選手に「やる気を出せ」と言う前に、指導者が変わる必要があります。

ダラダラしていると感じてしまうと「ちゃんとやれ」とか「真面目にやれ」などと言ってしまいます。
指導者の考える「ちゃんと」や「真面目に」が選手が考える「ちゃんと」や「真面目に」と共通の認識を持っているとは限りません。
選手は「真面目にやってるし、ちゃんとしてるよ」と思っているかもしれません。
指導者の「練習というものはこうあるべきだ」という考えが選手に伝わっていないかもしれません。
それをコミュニケーションを取ることで詰めていく必要があります。

 

選手の目指しているところや目指している選手像を共有することは大切なことです。
それに向かってどうアプローチしていくのかを考えていきます。
選手が目指す方向に指導しなければ、選手は話を聞きません。

指導者は、選手が上手くなるために言っているのか。
自分の言うことを聞かせたいだけなのか。
自分の言うことを聞かせたいだけの指導者は自分を変えることができません。
仮に選手が上手くなるためにと思って言っていても、それが選手が感じ取れなければ、やり方を考えなければなりません。
選手を変えるには、指導者自身が変わるしかないということです。
自分がどうすることで、選手はいい方向に行くのかを考えるということです。

ヘラヘラした態度で練習している選手に「ヘラヘラするな」などと怒ることで変わる選手はほとんどいないのではないかと思います。
言われた選手が「ヘラヘラしないで練習しなきゃ」と思って練習したところで、質の高い練習ができるようになるとは思えないからです。
そもそも、その練習の目的を理解し、自分が上手くなろうと思っていればヘラヘラするわけがありません。
だから、選手自身が上手くなろうと思えるようにアプローチしたり、練習の目的を選手に理解させることをしなければ選手のためにはならないと思います。

 

指導者と選手に信頼関係があることはとても重要なことです。
それを作るのに有効なのが、コミュニケーションです。
選手の話に耳を傾け、選手が目指すところにどうすれば近づけるのかを一緒に考えることで、さらに信頼関係が深まります。
そうすると、選手の本音が聞きだせるようになり、さらに質の高いやり取りができるようになります。
この選手には、こうコミュニケーションしようと考えることが選手を成長させる一歩になるのではないかと思います。

定時制高校野球部。

僕は昨年から、ある定時制高校の軟式野球部を指導しています。
それまでは、定時制高校の野球は全く知りませんでしたが、定時制高校の野球がとても重要なポジションを担っているということを知りました。

注目度も高くないので、知っている人は少ないとは思いますが、少しでも多くの方に知っていただきたいので投稿します。

 

定時制高校軟式野球は「全国高等学校定時制通信制軟式野球連盟」に属しています。
高野連(高校野球連盟)の管轄ではないので、僕も自由に教えに行くことができます。

高野連に属している硬式野球部とは違い、生徒の多くがアルバイトをしています。
練習に行っても、「アルバイトがあるので帰ります」と練習途中で抜ける生徒も珍しくありません。
多くの生徒が勉強とアルバイト、そして野球の3つが生活の中心になっています。

 

高野連の調査では、1年生が3年生まで高校野球部で活動を続けている継続率は91.0%というデータがあります。
これは過去最高の数字みたいですが、それでも1割近くが硬式野球部を退部しています。
そのうちの何人が、部活だけでなく学校も辞めているのかは把握できていませんが、僕の知る限り、高校野球の強豪校やスポーツ推薦で入学した生徒が高校で野球部を退部したら学校も辞めている生徒がほとんどです。
それが、野球部員が何か問題を起こしたとなれば、退部→退学は当たり前になっています。
本来、そのような生徒こそ真っ当な社会人にするべく、教育が必要なはずですが、学校も経営があるので退学させるのが一般的です。

そう考えると、毎年数百人単位の高校野球部員が、高校を退学していることが予想されます。

野球に多くのエネルギーを傾けていた生徒が、退部し退学することにより、そのエネルギーを向けるところを間違ってしまうことや、引きこもりになってしまうことは防がなければならないことです。

そこで、野球を続ける受け皿として定時制高校や通信制高校があるのはとても大きいな意味があると思います。
実際、そのような生徒の一部が定時制高校や通信制高校で野球を続けています。

もちろん、学校を辞めれば、時間ができ、自分の好きな環境で好きなことができるので、目的がしっかりしていて、それに向かって時間を有効に使い、学ぶことができれば、高校中退だろうと問題はありません。

しかし、高校を中退してからの進路には、もう一度進学するか就職するかを考えます。
就職を目指す場合、高校中退だと、最終学歴は中卒になります。
中卒では社会的信用が薄く、就ける仕事の選択肢はどうしても狭まってしまうということが現実です。

生徒の将来を考えた時に、もう一度学校で教育をし直すということは必要なことです。
そういう意味で、定時制高校の野球部がとても重要な役割を担っていると思います。

 

まだ人間的に未成熟な生徒が多くいることも事実ですが、野球に対する真摯な姿勢や目標に向かって全力で取り組む姿を見ると、これからの成長が楽しみになります。

幸いにも、野球には、人格を育み、生きていく力を養っていける力があります。
全部員が、野球が好きで入部してきているので、好きな野球を通じての人間教育はとても効果的だと感じています。
中学校で不登校だった生徒が1日も休むことなく通学しているという話を聞いたり、高校を退学して入学してきた生徒が一生懸命練習する姿を見ると、人は変われるということを実感します。
野球を通じて、どんどん成長していく姿を見ると、改めてスポーツの教育的価値を感じます。

逆に、野球がなかったらどうなってしまうのだろうとも思います。
自信が持てない生徒が、野球で努力して成長することで自信をつけていきます。
それが積み重なれば、自分はやればできるということを感じていきます。
ちょっと頑張ることを積み重ねるだけで、人は変われるということを本人が知っていきます。

僕自身も、定時制高校の生徒に携わることで、とても良い経験ができ、成長させてもらっています。
今までのやり方では、生徒に伝わらないことがたくさんあります。
生徒とともに成長していくことの大切さを感じます。

 

一度、道を外れかけた生徒がもう一度教育を受けることができる。
定時制高校の全国大会もあるので、軟式野球とはいえ、日本一を目指し本気で野球に取り組める。
そのような生徒にとって、定時制高校や通信制高校が重要な役割を担っているということを知っていただきたいと思いました。
もし高校を辞めてしまっても、選択肢のひとつとして、定時制や通信制の学校で再び学び直すことができます。

 

いよいよ、僕が見ている定時制高校も、全国大会の予選が始まります。
日々成長している生徒たちが、さらに成長できる場になってほしいと思います。

負けず嫌い。

プロ野球選手は負けず嫌いの集まりだと思います。
僕が見てきたプロ野球選手はみんな負けず嫌いでした。
野球以外でも、勝負となればすぐに本気になります。
僕自身も、とにかく負けず嫌いで、子供の時から負けたとしても、負けを認めませんでした。
負けず嫌いはプロ選手になるための条件でもあるように感じます。
その負けず嫌いを考えてみました。

 

プロ野球選手の負けず嫌いの根底にあるのは、勝負がかかれば何事にもすぐに本気になるということがあると思います。
何気ないノックでもルールを決め、勝負にしてしまいます。
それを本気で行います。
それは野球だけでなく、何の勝負でも本気になります。
すぐに本気になれるから負けず嫌いとも言えると思います。
本気にならなければ、負けて悔しいという感情にはなりません。

そこに自分が負けるはずがないという自信が重なってさらに負けず嫌いになっているように思います。

野球以外の、何気ない勝負でも本気になるくらいなので当然野球では、もっと本気になって負けず嫌いが発揮されています。

本気になっている分、負けたときの悔しがり方も相当なものがあります。

これが子供のころからそうなので、悔しい思いをしたくないと思い、練習に真剣に取り組んだり、どうしたら勝てるのかを真剣に考えるので、成長につながります。
そうすると、自分に自信がつき、さらに自分が負けるわけがないという想いが強くなっていきます。
パフォーマンスが向上していくだけでなく、さらに負けず嫌いになっていきます。
このようなスパイラルでどんどん成長していきます。
プロ野球選手は、自分が勝つことが前提に試合に臨んでいます。
自分に自信が持てなければ「どうせ勝てるわけがない」「負けても仕方ない」と思ってしまい、負けず嫌いにはなっていきません。

子供は本来負けず嫌いです。
自分で目標を立て、それに対して、自分で考えた練習や自分で調べたり、真似したりして探究し、目標を達成していき、成長していくと、自信をつけていきます。
自分はできると思えることで、できなかった時に、心を折られることなく、また挑戦します。
負けたときの悔しさや上手くいかなかったことを糧に「なぜ負けたのか」「なぜ上手くいかなかったのか」を探究し、それに対してチャレンジすることが重要です。

プロ野球選手の負けず嫌いは、勝敗だけに限らず、上手くできなかったことや、練習でどうしてもできないプレーなどでも発揮されます。
それを「悔しい」と思い「どうしたらできるようになるのか」を考え、挑戦します。

「次は上手くいく」「次は勝つ」と思い、そこに向かっていくために「なぜ上手くいかなかったのか」「何がいけなかったのか」「次はどうするのか」といったように考えます。
この思考が、行動力となり、自分を高めていきます。

決してやらされてやるということではなく、負けず嫌いがエネルギーとなり、はたから見たらすごいと思うような努力を、努力と感じることなく、自分を成長させるために自分から継続的に取り組むことができます。
また、勝った時や上手くいった時の喜びも大きくなります。

これが「やらされている」となると、負けた時や上手くいかなかった時に「怒られる」や「何か言われる」という感情が生まれ、悔しいと思う前に、結果や評価を気にしてしまいます。
そうなると勝った時も喜びが生まれるというよりもホッとしてしまいます。

自分から取り組むのと他人からやらされるのでは大きな差になるということがわかると思います。
負けず嫌いがやる気を生み出していると言えます。

負けず嫌いという気持ちがなくなると成長も緩やかになってしまうと思います。
どんな選手でも、負け続けたり、上手くいかないことが続きすぎたら負けず嫌いの気持ちが弱まってしまいます。
喜びも悔しさもどちらも経験することが成長には大切だと思います。
喜びも「また味わいたい」と、次へのエネルギーになります。
悔しいという気持ちも「今度こそは」と、次へのエネルギーになります。
そこが偏りすぎないように、目標のレベルを的確に設定することも重要です。
勝つ確率の低い勝負を挑まないことも時には必要な時もあると思います。

 

プロ野球選手が持っている負けず嫌いは、勝つためのことは十分にしてきたという気持ちと、自分ならできるはずだという自信からきていると思います。
子供のころから負けず嫌いに育てていくことは、勝負の世界では大切なことだと思います。

教育の優先順位。

スポーツをする目的のひとつに教育があると思います。
教育と言っても、技術を教えるのも教育。身体を鍛えるのも教育。人格を育てるのも教育。
教育には様々あります。
僕のスポーツを通じた教育に関する考え方です。

 

僕は教育の優先順位を間違えないように気をつけています。
優先順位の上にあるのは、人間性を高め、人格の形成を目指すということです。
人として生きていくには、理性や倫理があり、外れることなく生きることをしなければなりません。
社会に出て、真っ当な生き方ができる人に育てるのが教育です。
理性や倫理は人である以上、全員が持っていなければいけません。

これを育むのに必要なことがスポーツパーソンシップを理解し実行することです。
スポーツパーソンシップとは「感情の抑制」「相手に対する思いやり」「フェアプレー」そして「卓越性の追求」です。
理性を保ち、周りを尊重し、ルールや倫理を守る。そして自分を育てるということです。

優先順位のその次が、それぞれの人が持つ目標が達成できるように、技術や身体を教育することです。
この優先順位を守ることが教育では重要だと考えています。

これは技術や身体教育が重要ではないと言っているわけではありません。
技術を習得したり身体を育てることで、自分の可能性を広げていくことができます。
しかし、これらの技術や身体をどのように使うのかは、人間性や人格が関係してきます。
スポーツパーソンシップに則ってプレーすることができなければ、いくら技術を身につけようとスポーツにはなりません。

ドーピング違反がこの優先順位を誤ったいい例だと思います。
技術や身体を作るためにアンフェアなことをするということです。
これからのドーピングはゲノム編集なども考えられます。
遺伝子操作は倫理の問題でもあります。
高度なドーピングが考えられる今こそ、倫理を守ることが必要だと思います。

ドーピング違反は規則違反なので厳しく罰せられますが、ルールがなくても守らなければならないのがスポーツパーソンシップです。
指導者はスポーツを通じて人間性や人格を育てる努力をしなければなりません。
試合で勝つというのは、その上で目指すものです。
どうしても勝負がかかると熱くなりこの優先順位を誤りそうになりますが、指導者が理性を保ち、行動で示すことで、選手の人格形成につながっていくのではないでしょうか。
指導者がスポーツパーソンシップに則った行動をできなければなかなか選手が育つことは難しいと思います。

 

僕は、選手に対して、「人格を磨く」「自分自身を成長させる」などの人生の目的を持つことの重要性を伝えています。
幸せになるために自分を育てるということです。
そう思えれば、自分の感情をコントロールできます。
我慢強くいられ、現実を受け入れ、不幸を幸せに変える努力ができます。
人のためになるように一生懸命に働くこともできます。
自分を育てるという目的があれば、ストレスになるような出来事や嫌なことも「成長のためのいい経験」と捉えることができると思います。

 

優れた人格を持った人が高い技術を使うことで、様々なところで評価されます。
技術を持ってもそれを真っ当に使えなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
逆に、優れた人格を持っていても、技術がなければ人の役に立つことがなかなかできません。

スポーツの素晴らしさのひとつが、人の教育に適しているものだと思っています。
スポーツではスポーツパーソンシップを理解し少しずつでも実行できるように努力することで人格を育てることができます。
そこから、技術の習得を目指すことで、生きていく力をつけることができます。
自分で課題を見つけ、それに対してアプローチすることで、技術を身につけていきます。
生きていく力とは、技術を習得するやり方であり、課題をクリアするやり方です。

しかし、先程書いたように、教育の優先順位の上には、人間性を高め人格の形成を目指すということがあることを忘れてはいけないと思います。
理性を保ち、周りを尊重し、ルールや倫理を守る。そして自分を育てる。
スポーツを通じて身につけた能力を社会や学校、仕事などで活かしていき、人生を豊かなものにしていってほしいと思います。

防衛本能を働かせない。

前回の投稿で「子供の成長段階」があるという話をしました。

子供が、スポーツにどのように向き合っているのかを見て、接し方を変えていくという話をしましたが、それだけでなく、子供が置かれている状況にも目を配る必要があります。
どのくらいのストレスを与えることが適切なのかを考える必要があります。
筋肉をイメージしたらわかりやすいと思いますが、適度な負荷をかけることで筋肉は成長していきます。
人の成長も同じで、適度なストレスは成長には欠かせません。
しかし、過度なストレスは成長を阻害します。

それをどのように判断するのが良いのかという僕の考えです。

 

人間には防衛本能が備わっています。
自分を守るということを本能的(無意識)に行ってしまいます。
この機能を作動させないことが成長には重要になります。
人を成長させるには、自分を守るという行動ではなく、上手くなりたいと思い、自分を成長させる行動をする必要があります。

例えば、お腹が空いて空腹では、練習どころではありません。
水分を摂らずに、喉がカラカラになれば、ハードな練習はできません。
睡眠不足で眠くなれば、集中できません。
上手くなりたいと思う前に身体を守らなくてはという防衛本能が働いてしまいます。
これは極端な例ですが、食事、睡眠が重要であり、疲れていては成長につながらないということがわかると思います。

怪我をしている状態でのプレーも防衛本能が働いてしまいます。
怪我を悪化させないと思えば、上手くなるという考えではなく、身体を守るという考えになってしまいます。
僕自身が、そうでした。
痛みがある中で無理してプレーしていた時は、成長しようという考えではなく、どうしたら痛くないかという考えになってしまっていました。
自分を成長させるにはどうするかという考えにはなりませんでした。

怒鳴られたり、殴られたりすると思えば、怒鳴られないようにや殴られないようにという思考が働いてしまいます。
これも防衛本能が働いてしまい、「どうしたら怒られないか」といったような、自分を守るための行動を取ってしまいます。
これでは「上手くなるためにどうしよう」「成長するためにどうしよう」という思考にはなりません。
「これをしなければ練習させない」「これをしろ」というような強制による支配も同じです。
成長するためではなく自分の立場を守るためにそれをしなければという発想では、なかなか上手くなりません。
ミスすると怒られたり、「ああしろ、こうしろ」と細かく言われ続けている選手は、チャレンジすることをしません。
このような選手は、話をしている時に視線が定まらなかったり、練習中や試合中にベンチやスタンドに視線を送るのですぐにわかります。
自己防衛のために言い訳を考えたり、人のせいにしたりします。
自分が成長するためにという思考は追いやられてしまっています。

特に問題なのが、監督やコーチにそうされているよりも、親にそうされている選手です。
子供は親に認めてもらいたいというのは本能です。
上手くなるためには上手くなりたいと思い、チャレンジすることが重要です。
「こうやったらどうなるのかな」「こんなやり方思いついた」と好奇心と遊び心を持ってやってみることが成長につながります。
しかし、そのような新しい挑戦には、ミスが付き物です。
それを怒られてしまったり、ふざけないでやれと言われてしまっては、成長につながりません。
見ていても楽しそうではないし、誰のためにスポーツをしているのかがわからなくなるような選手を見るのは辛くなります。

このような選手には、その競技を好きで楽しいと思ってもらうことを考えます。
挑戦レベルを下げ、遊びに近い形で楽しませることが必要です。
そして、どんなにミスをしようと、チームの勝利に貢献できなかろうと、人格が否定されることはないということを理解させていかなければなりません。
「今は上手くいっていないかもしれないが、選手を成長させるためにチームがあり、そのためにコーチがいる」ということを伝え続けることが重要です。

防衛本能が働かない状態ができなければ、成長しようという思考にはなかなかなれません。
「怒られるからやろう」から「期待されているからやろう」そして「成長するためにやろう」に持っていくことを考えます。

 

例外として、防衛本能が働かずに、自分を守るためには成長することや上手くなることだと考えられる人もいます。
思考技術が優れているので、本能(無意識)に思考(意識)を加えられるので、ストレスに対する耐性が非常に高いです。
このような人はかなりのストレスを与えてもそれを力に変えて成長します。
海外の貧困を脱出するためなどのハングリー精神を持った選手や強烈なストレスをかけた指導で成長した選手などは、僕は例外だと思っていますが、一定数いることも事実です。
このような選手も含めて、選手の状況を見極める努力をすることも指導者の役割のひとつです。

 

前回書きましたが、子供たちの成長段階には個人差があります。
適切な負荷も人それぞれです。
与えるストレスを適切にすることが成長には欠かせません。
それを見極め、その選手に適した接し方ができるようコミュニケーションを取りながら成長を促していけたらと思っています。