スポーツの力

これまでスポーツには様々な楽しみ方があるという話をしてきました。

競技スポーツの魅力
生涯スポーツの魅力
スポーツ観戦の魅力

スポーツには、単純に楽しむということだけでなく、今後の日本の発展に影響を与えることができる力を持っていると思っています。
そんなスポーツの力について考えてみました。

 

まず、これまで書いてきた、スポーツをプレーすることで、自分自身を豊かにしていくことができます。
競技スポーツとして、相手と競うことを楽しんだり、成功や成長を目指すことで努力し、充実感や達成感を得ることができます。
競技スポーツに限らず、スポーツに親しむことによって、他者との連帯感や精神的な充実を得ることにもつながります。
体力の向上、ストレスの発散、生活習慣病の予防など、心身共に健康の維持、増進に大きな効果を得ています。
高齢化社会へと向かっていき、高齢者の医療費の問題は、より大きくなっていきます。
そこで、言われているのが予防医療の重要性です。
日ごろの健康維持にスポーツが大きな力を発揮できることは間違いありません。

それは、高齢者だけに限ったことではありません。
どの年齢でもスポーツをすることが健康増進につながるだけでなく、プレーしなくても、競技スポーツを見たり、スポーツに携わることで、スポーツに打ち込む選手のひたむきな姿や高い技術は、スポーツへの関心を高め、夢や感動を与えるなど、人々の生活を豊かにすることができます。

スポーツ少年団やスポーツクラブ、部活動などは、スポーツを通じた青少年の健全育成という役割も担っています。
スポーツをすることで、身体の健全な発達を促し、体力を向上させます。
身体だけでなく、コミュニケーション能力や自己コントロール能力、思いやりなど、精神や人格を育みます。

適度なスポーツ環境は、子供たちの運動不足や心身のストレスの解消にもつながり、多様な価値観を認め合う機会を与えるなど、青少年の健全育成に大きな力を発揮します。

 

人に影響を与えるだけでなく、地域振興や地方創生にも大きな役割を担っています。
スポーツ産業など経済発展にもスポーツの持つ力を使うことができます。
例えば、プロスポーツチームを地域に密着させることで、そこに人が集まり、人が集まることで、仕事が生まれ、雇用が生まれます。
特に、地方の町からしてみれば、人が集まり、そこでお金を使ってもらうことが、地域の活性化につながります。
一緒に地元のチームを応援したり、スポーツクラブに集まることなどを通じて地域の人々が交流を深めていくことは、地域の一体感を生んだりと大きなエネルギーを生み出します。
地域に愛着を感じたり、連帯感や誇りを持つことが、地域振興や地方創生の土台となります。

アメリカのスポーツ産業の規模を見ても、まだまだ日本のスポーツ産業には発展する余地が多く残されているのではないかと感じます。
スポーツに魅力を感じてもらい、スポーツを発展させることで、スポーツ産業が広がり、それに伴って、雇用が生まれたり、観光産業が広がったりと世の中の経済発展にもスポーツの持つ力を役立てることができます。
人材教育が進むことで、優秀な人間を増やすこと自体が経済発展につながっていきます。
健康増進が進めば、医療費が削減され、これもまた経済発展につながります。

 

スポーツの持つ力として平和と友好ということも挙げておきたいと思います。
「スポーツは世界共通の文化」や「スポーツは世界共通言語」と言われるように、多様な価値観や言葉を超えて、人と人、地域と地域をつなげる力を持っています。
今行われているラグビーワールドカップでも、カナダ代表が台風の被害にあった地域にボランティア活動をしたという話がありました。
それぞれの国は大会期間中に練習や調整を行うために合宿をしています。
合宿地となった地域の人たちが、その国を応援するということもありました。
また、選手もその地域の人たちとの交流を楽しんでいるというニュースも見ました。
このような国際的な親善に役立てることができるのもスポーツの力であると言えます。

 

このようにスポーツの力は多くあります。
にもかかわらず、その力を十分に使えていないのが現状のように感じます。
子供の頃から勝った負けた。
オリンピックでメダルを何個取った。
感動させてくれ。
といったようなことだけではなく、子供の健全育成、人の幸せ、健康、国際交流などを大切にし、もっとスポーツを文化として根付かせることが必要だと思います。

スポーツに携わる人が、スポーツの本質を理解し、スポーツの文化を創っていくという意識を持つことでスポーツがより素晴らしいものになっていくのではないかと思います。

カテゴリーTIPS