アメリカンフットボールからスポーツパーソンシップを考える。

今、大学のアメリカンフットボールでの試合のプレーが話題になっています。

僕も、映像を見て衝撃を受けました。
ここまで酷いプレーはなかなかないと思いますが、他のスポーツでもスポーツパーソンシップの理解がないような場面を目にすることがあります。
やはり、もう少しスポーツパーソンシップ教育に力を入れる必要性を感じます。

今回の試合をきっかけに、スポーツパーソンシップを学ぶ、いい機会になればと思います。

これまでにスポーツパーソンシップについて何度か投稿してきましたが、スポーツパーソンシップとは、スポーツの本質であり、スポーツの価値そのものだと何度も言ってきました。
今回の問題になっている大学は大学のアメリカンフットボールでは、強豪とされ、大学日本一を決める甲子園ボウルでも優勝をしている強豪チームです。
しかし、このチームを価値のあるチーム、素晴らしいチームだと思う人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
このことからも、スポーツパーソンシップが「スポーツの本質であり、スポーツの価値そのもの」ということが理解できるのではないでしょうか。

アメリカンフットボールに限らず、すべてのスポーツは、スポーツパーソンシップがないとスポーツとして成り立ちません。
監督、コーチはスポーツパーソンシップを教えることをしなくてはいけません。

このアメリカンフットボールの件のように、監督やコーチなど上に立つ人間にスポーツパーソンシップがないことは、かなりの問題だと思います。
勝ちを目指して全力を尽くすことも大切なスポーツパーソンシップですが、それは、相手やルールを尊重した中でという前提があります。
相手もルールも尊重できないというのは、スポーツをやる資格がないと言えます。

僕も今まで野球をしてきた中で、「反則してでも勝て」と言うのをたくさん見てきましたが、この考え方では、スポーツの価値を保つことは難しいということを経験してきました。

また、今までの経験の中で、特に感じるのは、監督やコーチの選手へのリスペクトのなさです。
強制されて行うのではなく自らが判断してプレーするのがスポーツです。

罵声を浴びせたり、暴力を振るったり、選手に無理をさせ怪我をさせたり、強制的にやらせたりといったようなことは、選手へのリスペクトとスポーツを理解していたら起こらないはずです。

それがかなり多くのチームで見られるというのは、それだけスポーツパーソンシップの理解がスポーツ界に浸透していないからだと思います。

野球をはじめ、スポーツの競技人口が減ってきている今、スポーツに関わるすべての人が、スポーツが無条件に価値があり、素晴らしいものではなく、スポーツに関わるすべての人の自覚と行動によって、その価値が高まっていくということを理解し、行動していかなくてはならないと思います。

今回の件が、その大学だけでなく、アメリカンフットボール界、スポーツ界にとって、マイナスになったことは間違いないことだと思いますが、この件から学び、アメリカンフットボールだけでなくスポーツ全体がより価値のあるものになっていくきっかけになってほしいと思います。

カテゴリーTIPS