部活動に思うこと

いろいろな競技のいろいろなチームを見てきましたが、その時代に合った指導をしていかなければいけないということを感じます。
日本のスポーツを支え、発展させてきた部活動にも同じことが言えます。

一昔前は生徒も親も社会に出ても通用するように、暴力や理不尽、長時間労働に耐えられる精神力や体力を付けることを競技や部活動に求め、部活をしていた人が多くいたと思います。
指導者に「うちの子供を厳しく指導してください」という親も多くいました。
実際に企業に求められていた人材の多くも、精神力や体力を持った人でした。
そのように精神力を育むことを目的として部活をしている生徒や親には、暴力や理不尽な指導は理解を得られます。
評価されることすらもあります。

しかし、パワハラやブラック企業というのが問題になる現代に、忍耐力や精神力よりも、その競技自体を上手くなりたい。自ら考えて行動できる自主性を身に付けたい。コミュニケーション能力を身に付けたい。などと思っている人には、絶対的な主従関係を作った、人によってはパワハラと感じるような理不尽な指導は理解を得ることはできません。

その競技を上手くなりたい、スキルを磨きたいと考えている人が、忍耐力や精神力を鍛えることを目的にした指導者の下で競技に取り組めば、競技自体が嫌いになったり、途中で辞めてしまったりといったことが起こってしまいます。

それは指導する側の目的と指導される側の目的に違いがあるからです。

そうならないためには、指導者は、日々勉強をし、生徒とコミュニケーションを取り、それぞれの生徒に適した指導方法を考え続けなければいけません。
昔の生徒はこうやって強くなったではなく、今の生徒に合わせた指導をする必要があります。

生徒側は、学校や部活を「どのような指導理念で」「どのような指導方針で」「どのような指導が行われているのか」を調べて決める必要があります。
なにも調べずに学校を決め「こんなやり方はあり得ない」というのもおかしな話だと思ってしまいます。
学校選択は自由なので、昔に比べ、インターネット等で情報も集めやすくなっているのでしっかりと調べ、見学に行き、進路を決めることが大切だと思います。

とはいえ、現状では指導者に「ここの学校に行け」といったような半強制的に進路が決められるようなことが多く起こっています。

指導者の教え子が指導者をしているチームや学校だと、いい選手がいた場合に「うちにくれ」ということになり、半強制的にその学校に進学することがあります。
野球では、まれにですが、ドラフト指名を回避させて進学させることもあります。

生徒が自分の意志で進路を決められないことは、問題だと思います。

少子化が進み、生徒数が減っているので学校側も生徒を集めるために様々な努力をしています。
部活動を使って、学校の宣伝をするということも行われています。
そのため、指導者が勝ちを求められ、生徒の育成よりも勝つことに執着しすぎてしまうということも問題にあります。
生徒の将来よりも学校の宣伝に生徒が使われてしまっていると感じることが多々あります。
しかし、学校側から見れば、必要なことであり、すべてを否定することもできません。
理想論になってしまうかもしれませんが、勝つことだけでなく地域振興や地域社会への貢献による宣伝。
個人の人格形成や社会性の育成、母校愛の育成により、広告塔に育てる。といったようなやり方もあるのではないかと思います。

時代が変わり、今までのやり方だけでは対応できないことがたくさんあります。
生徒の将来、学校の将来、スポーツの将来、日本の将来などにとって、どうしていくことがいいのか、みんなで意見を出し、協力して考えていかなければいけないと思います。