「肘をしならせて投げる」とは?

「しなり」という言葉はバットをしならせて打つや腕をしならせて投げるなど野球でよく聞く言葉です。
実際に僕も、小さいころから肘をしならせて投げるように言われて育ってきました。
しならせて投げるイメージで成績を残しているプロ野球選手もたくさんいます。

しかし、いろいろな選手を見る中で、肘をしならせようとして投げることによって、うまく身体を使えていない選手も数多くいるように感じます。

本当に「肘をしならせて投げる」という投げ方は理想の投げ方なのでしょうか?

まず、理解しなければならないことは、野球でよく使う「しなる」というのは、しなっているわけではなく自分の感覚や見た目の感覚を言葉にしているだけです。
実際は「しなっているように見える」ということです。

例えばペンを軽く持って振るとペンが曲がって見える現象があります。しかし実際にはペンは曲がっていません。それに近い感覚でしょうか。

目で追えない速さになってしまうと、しなっているように見えてしまいます。
投球時の腕の動きは高速のため、しなっているように見えてしまいます。
小学生がどんなにいいフォームで投げても、プロ野球選手のように、しなっているようには見えません。
逆に150キロを超えるボールを投げて、しなって見えない選手を見たことがありません。

投球を動画撮影してみると、しなって見えるのもカメラの性能の問題で速く動いている部分の映像がぼやけてしなって見えているだけです。
スマートフォンで投球フォームを撮影し、それを見てみると、いつもよりもしなっているように見えるのはそのためです。
昔の携帯電話のカメラ機能よりかは格段に進歩しているとは思いますが、投球時の高速で振られる腕はどうしても、しなっているように見えてしまいます。

プロ野球中継を録画してスローで再生して見てみると、やはりバットや腕がしなって見えます。
球場にもっと性能のいいカメラを持っていき、撮影することはできないのかと思い、質問してみたのですが、野球場で使うカメラはとても性能のいいカメラみたいです。

では、なぜ腕がしなって見えるのか?

実際に撮影された映像データは、膨大なサイズのファイルになっているので、映像データを圧縮してテレビ等で放送します。そうすると、早く動いている部分の映像が荒くなってしまい、しなって見えてしまうそうです。
実際に撮影したサイズで映像をスロー再生して見たら、そこまでしなって見えないそうです。
それなので、テレビやYouTubeなどで投手の映像を見ると、ファイルのサイズを小さくしているため、どうしてもしなって見えてしまいます。
これは、プロ野球引退後、テレビ関係の会社に勤め、映像等を編集したりもしている、千葉ロッテマリーンズでチームメートだった山本徹也氏に聞きました。

「しならせろ」と言う指導は、「実際の動きとは違う感覚のことを言っている」ので全く理解できない人もいるので注意が必要です。
感覚を感覚で教えるというのは、僕の考えている指導レベルの最高レベルの指導になります。(例えば、長嶋監督が松井秀喜さんにしていた、擬音を使った指導)
この指導でお互いが理解ができるレベルは理想ではあります。
しかし、この指導は、プロ野球のレベルでも、指導者の伝えたいことがなかなか正確に、選手に伝わらないので、大人が中学生や高校生に指導するときやプロがアマチュア選手に指導するときには適していないと思います。

現場で肩や肘が痛いという選手と話すと「しならせる」というのを上手く理解できていないことが多いと感じます。

しならせて投げようとして、肘を先行させ過ぎて、手が遅れると、肘への外反ストレスが増え故障に繋がります。
肘だけでなく、肩関節を上手く固定するのも難しくなり、肩の故障のリスクにもなります。
また、しならせようとし、手首を伸展することや尺屈する(手首が寝る)ことにより、肘を守るための筋肉である屈筋回内筋群(特に尺側手根屈筋)が機能しにくくなり、内側側副靭帯損傷、骨が成長しきっていない子供なら裂離骨折(靭帯より骨のほうが弱いため靭帯を損傷する前に、骨が剥がれる)、等の選手生命を左右するような重大な故障につながります。

例えば、「もっと腕をしならせて投げろ」と指導されたときに、
「あっ!力が入りすぎてるのか。もっと胸を緩めてRSSC(回旋系伸張反射)を使ってしなやかに投げたほうがいいってことね」
といったように、自分のフォームを客観的に見ることができ、アドバイスをくれた人が、「こういうことを言っているのか」とイメージを作れる人には問題ない指導だと思います。

しかし、そこまで考えられない選手には、危険性がある、教え方だと思います。

指導者は、選手の、自分の動きを正確に判断できる能力や自分の評価がより正確にできる能力といった「客観的に見る能力」を把握する必要があります。
その能力のレベルに合わせて指導方法を調整しなければ、正確に伝えたいことが伝わらない可能性がでてきてしまいます。
もちろん、選手の客観的に見る能力を伸ばすことも大切になります。

「肘をしならせて投げる」という指導は、「実際は、しなっているわけではなく、しなって見えている」という、自分の感覚や見た目の感覚を言葉にしているだけだということを理解して使わなければなりません。
教える対象のレベルに応じて、柔軟に指導方法を変え、その中で「しならせる」という言葉が選手の成長につながると判断したら、使うことが選手のためになるのではないでしょうか。