考えてプレーする?考えないでプレーする?

前回、「論理と感覚。」の話をしましたが、どちらもスポーツには大切な能力です。
考えてプレーするのと考えずに直感でプレーするのをどう使い分けるかの話をしていこうと思います。

 

論理的に考えてプレーするということは、今までの経験や知識の中から行動を考えていく。
つまり、記憶したものを並べ替えたり組み合わせたりしているということなので、その能力は記憶に大きく左右されます。
それなので、今までに経験したことがないことやイレギュラーなことが起こると混乱してしまったり、答えを出せなくなってしまいます。
考えてプレーすることばかりだと創造力に欠けてしまい、瞬時に判断することが難しく、プレーのスピードも上がりません。
まだ野球のピッチャーのような自分から動けるような競技では、なんとかなるかもしれませんが、野球の打撃や守備もそうですが、サッカーやラグビーのような常に目の前で起こったことに反応していくような競技では、対応できません。
相手選手の能力も様々で、目まぐるしく変わる状況の中で最適なプレーを選択し決めていくのは、直感に頼らなければなりません。
だからといって、何も考えずに本能だけでプレーしていても、同じ問題を繰り返したり、悪い癖、悪いパターンなどを改善することができないので、両方を上手く使い分けなければなりません。

 

具体的には、
どうしたら上手くなれるのか、成長できるのかを論理的に考えて、フォームを調整したり、練習やトレーニングを行っていきます。
反復することで、段々と考えずにできるようになっていきます。
考えずに無意識でその動きができるようになると、素早く行動に移せるようになるので、パフォーマンスが上がるということになります。
それだけでなく、考えることを止めることで、創造力が働き、感覚は研ぎ澄まされ、直感的な判断で行動することができるので、コツを掴んだり新しいひらめきがあったりします。
この直感で得た創造やひらめきを再び論理的に考えていきます。
直感で得た創造やひらめきだけでは、それが良いのか、悪いのかが分からず、それを評価することができません。
起こったことを評価するのは、論理的に考えることをしなければならないので、論理的に考えて、評価することが必要です。
スタートは、考えることからでも直感で行動することからでも構いませんが、そこから、論理的と直感的を上手く組み合わせながら、何も考えずになんとなくプレーしているレベルを上げていくことがパフォーマンスを上げていくことにつながります。
ハイパフォーマンスは余計なことを考えていない夢中になっているときに発揮されます。
直感と論理の相乗効果を生むことが、パフォーマンスを高めるために重要なことです。

 

指導者は、選手を指導することやアドバイスをすることで、選手が直感を磨くための材料にしてもらい、感覚やコツを掴めるように導いていくことが大切です。
それには、選手が自分の理想と考えている動きと実際の動きの違いをどの程度理解しているのか。
指導者の理想としている動きと選手の理想としている動きとがどの程度同じか。
指導者が言っていることをどの程度感覚に落とし込むことができているのか。
などをコミュニケーションを取り、お互いに共通の認識を持ち、論理的に説明するだけでなく、感覚を伝えるなど選手によって、接し方を変えていかなくてはなりません。
その選手が動きを覚えるだけでなく、感覚やコツを掴むところまで落とし込むことができればパフォーマンスは上がっていきます。
この感覚やコツが掴めなければ、いくら頭で分かっていても、論理的に説明ができたとしても試合でのパフォーマンスは上がりません。
フォーム分析や身体について詳しい専門家やトレーナーが高いパフォーマンスを発揮できるわけではないことからも分かると思います。
多くの指導者は考えさせたり、フォームや動きを教えようと試行錯誤しますが、なかなか選手の創造力や感覚、コツを掴む能力を高めようとはしません。
実際に重要な能力は、効率的に感覚やコツを掴む能力です。

 

選手にとっては論理的に考えるということは、感覚やコツを掴むための手段にすぎないとも言えるのかもしれません。
考える、考えないというのを上手く使い分け、レベルアップにつなげていってほしいと思います。